[手研ぎのこだわり]
子の日の包丁は熟練の職人の手研ぎによる刃付けを施しております。ご購入後すぐに包丁の最高性能を体感いただく事ができます。
全ての包丁を手仕上げで研ぐ事で、各包丁個体が予定通りの性能に仕上がっているかのチェックを厳格に行っています。
錆びにくいステンレス鋼のクラッド材(二層鋼)モデル。切れ味性能とコストパフォーマンスを両立させたモデルです。
*ラインナップは柳、出刃のみとなります。
[手研ぎのこだわり]
子の日の包丁は熟練の職人の手研ぎによる刃付けを施しております。ご購入後すぐに包丁の最高性能を体感いただく事ができます。
全ての包丁を手仕上げで研ぐ事で、各包丁個体が予定通りの性能に仕上がっているかのチェックを厳格に行っています。
[ミネ/アゴ磨きのこだわり]
包丁の「ミネ/アゴ」といった使用する際に手に触れる部分を精密に丸く磨きあげる事で、ストレスのない握り心地、使い心地を実現しております。
「超精密」とも言える子の日の精密研磨は包丁の美しさを更に引き立てます。
[柄(ハンドル)のこだわり]
子の日は和包丁に「八角柄」を採用しています。
包丁を持ち直す度に毎回同じ角度で握る事ができ、その繰り返しの再現性が高い包丁を使い続ける事でシビアな包丁さばきが可能になります。
「柄付け(ハンドル取付)」の作業では包丁が手元バランスになる事(先が軽くなる)、包丁を(シビアに)直ぐに取り付ける事を重視しています。
子の日はこの当たり前の様に見える工程の重要さを理解し、特に重点を置いています。包丁と柄の隙間は「同材(朴なら朴材、黒檀なら黒檀材)」を削って隙間に打ち込む事で、柄の隙間まで美しく、長く使っても隙間が広がりません。更に目に見えない隙間にも熱したロウを染みこませる事で水が入る事を防ぎ、包丁のサビを防ぎ、柄の寿命も延びます。良い包丁を長く使っていただけるための工夫です。
刃の仕上げ:木砥仕上げ 柄:朴柄/黒檀柄(オプション) 鞘:朴鞘(オプション)
錆びにくい刃となっておりますが、使用後はすぐに洗って乾拭きしていただくと、より長く綺麗な状態を維持してお使いいただけます。
なお、食洗機には対応しておりません。