説明
【商品の説明】
鋼の塊のみを鍛造して製作する、伝統的な鋼(ハガネ)の和包丁の最高峰である本焼包丁。
デリケートな側面を持つ鋼を最良の性能の包丁へと創り上げるために手間を惜しまず製作する本焼包丁は、1日に2本ほどしか製作することができません。包丁にこだわる料理人さんにご満足いただけるよう妥協なく製作する最高峰の本焼包丁の性能を是非ご体感ください。
青本焼は、本焼包丁の中で特に長切れと丈夫さに優れる性能となっております。本焼包丁特有の、しっかりとした感覚を持ちながらも滑らかに食材を切りすすめる快適さが、一度の研ぎで長く持続します。
*削れにくい包丁になるため、ご使用の際には研磨力の高い砥石をご用意ください。
持ち手には、天然木の持ち心地の良さ、そして程よい重量感と高い耐久性を備える「黒檀」を使用しております。八角形の柄は滑らず手の形に馴染むため軽い力で持つことができ、疲れずに長時間ご使用いただけます。
*オプションで朴の柄もお選びいただけます。
子の日の和包丁は、全て「顎磨き」 「峰磨き」を行っております。包丁を使用する際に手で触れる部分である「顎」および「峰」を丸く磨きあげる事で、ストレスのない握り心地を実現しております。
また、本焼包丁では職人が「切れ刃面」を全て手研ぎにより精密に研ぎ上げ、刃付けを施す「本研ぎ」を行っておりますので最高の状態でお客様の元へお届けいたします。
【オプション】
・刃の仕上げ: 平鏡面
・柄: 朴柄
黒檀柄
・鞘: 朴鞘
・名入れ: 製作途中で手彫りにて名入れを行うため、別注とさせていただいております。お名前入れのご注文をご希望の際にはお手数ですがcustomer.service@nenohi.jpまでお問い合わせください。
・ラインナップに無い特別な形状や特別なハンドルなどのオーダーメイド製作も承っております。ご希望の際には是非ご相談ください。
【包丁の詳細】
刃の形状:細身で切っ先が丸みを帯びた形状の刺し身包丁。柳より少し薄い作りとなっております。
鋼材: 安来鋼 青紙2号
鍛冶師: 池田美和 (堺打刃物伝統工芸士会会長)
研師: 伊野信平
使用上のご注意: こちらは錆びやすい包丁となっておりますので、ご使用後はすぐに洗って乾拭きをしてください。また、食洗機対応はしておりません。