[鍛造のこだわり]
鋼(ハガネ)が秘める最高の性能を引き出すため、「本鍛造(手仕上げによる鍛造)」によって製作しています。
低温で丁寧に鍛え上げることで、ハガネ本来の切れ味・しなやかさ・均一性など優れた性能を発揮します。低温での鍛造は手間と時間がかかる工法であるため、少量の包丁しか製作できません。しかし包丁の性能に大きな影響を与える重要な工程であるため、子の日は低温鍛造にこだわります。
*左写真は他ラインナップの鍛造シーンです。
青鋼(青紙2号)の本焼包丁(ソリッド材)。
切れ味と刃の強靱さ(切れ味の持続性、刃の丈夫さ)どちらにも優れたモデルです。
切れ味を活かしつつ、ある程度ラフな扱いも可能です。研ぎの回数が少なくてすむのも特徴です。
[鍛造のこだわり]
鋼(ハガネ)が秘める最高の性能を引き出すため、「本鍛造(手仕上げによる鍛造)」によって製作しています。
低温で丁寧に鍛え上げることで、ハガネ本来の切れ味・しなやかさ・均一性など優れた性能を発揮します。低温での鍛造は手間と時間がかかる工法であるため、少量の包丁しか製作できません。しかし包丁の性能に大きな影響を与える重要な工程であるため、子の日は低温鍛造にこだわります。
*左写真は他ラインナップの鍛造シーンです。
[全量行う硬度チェック]
青本焼は最新の高度測定器により厳格な硬度チェックを実施しています。包丁1本1本が常に最高のクオリティを発揮するための欠かせない工程です。最新技術を用いた精密な検査により、職人の勘だけに頼らない科学的な製法を確立し、さらなる品質向上と安定性を実現しています。
[精密成形のこだわり]
子の日の和包丁には、本社工場のエースランクの職人のみが施すことができる「精密成形」を採用しています。一般的にユーザーでは修正することが困難な「平/裏面のゆがみ、凹凸」を製作段階でほぼ完全に排除することで、理想的な和包丁形状を実現しています。(これによりユーザーが研ぐほどにシノギライン/裏面の形が崩れていくという問題を防ぎます。)また「アゴ/ミネ」といった使用時に手に触れる部分も同様の精密研磨に加え、丸く磨き上げることで、ストレスのない握り心地と使い心地を実現しております。
「超精密」とも言える子の日の精密成形は、和包丁の神髄である実用性を可能にし、極限まで機能性を追求したこの精密な形状が、包丁の美しさをさらに引き立てます。
[柄の選定と柄付けのこだわり]
子の日は和包丁に「八角柄」を採用しています。包丁を持ち直すたびに毎回同じ角度で握ることができ、その高い再現性により、長く使い続けることでシビアな包丁さばきが可能になります。柄の設計も自社で行い、仕上がった柄すべてを厳密に検品し、優れた品質のものだけを厳選しています。「柄付け」の作業では、包丁が手元バランスになること(先が軽くなる)、包丁を真っすぐに取り付けることを重視しています。
包丁と柄の隙間には「同材(朴なら朴材、黒檀なら黒檀材)」を削って打ち込むことで、柄の接合部まで美しく、長期間使用しても隙間が広がりません。さらに、目に見えない微細な隙間にも熱したロウを浸透させることで水の侵入による包丁のサビを防止し、柄の寿命も延長します。良質な包丁を長くご愛用いただくための職人の技です。
刃の仕様:青紙2号全鋼(ソリッド)、両鏡面仕上げ
柄:朴柄・黒檀柄
鞘:朴鞘(オプション)
長さ表記:マチからの長さ
錆びやすい包丁となっておりますので、ご使用後はすぐに洗って乾拭きをしてください。なお、食洗機対応はしておりません。
鞘に入れて保管する場合は必ず完全に乾いた状態で保管してください。(錆びの要因となります)
また、削れにくい包丁になるため、ご使用の際には研磨力の高い砥石をご用意ください。